松島史奈の三重のお宝探し旅

#4〜1,000年以上の歴史を持つ「伊勢茶」を味わう〜

三重県はお茶の生産量、全国第3位!

豊かな自然に恵まれているだけでなく、温暖な気候や、生育に必要な降雨量を満たしていることなど、三重県はお茶の生産に適した土地なのだとか。

南北に長い三重県では、地形や気候の特徴を生かしその場所に合ったお茶づくりが行われているそうです。

松島史奈の三重のお宝探し旅 #4 〜1,000年以上の歴史を持つ「伊勢茶」を味わう〜

県内で生産されるお茶を総称して「伊勢茶」と呼び、三重県の南の方では『深蒸し煎茶』が多く生産され、一方で北の方では『かぶせ茶』が盛んにつくられています。

ちなみにかぶせ茶の生産量は、三重県が全国1位!
全国に誇れるお茶があるというのは、嬉しいですね。

松島史奈の三重のお宝探し旅 #4 〜1,000年以上の歴史を持つ「伊勢茶」を味わう〜

さて私がやってきたのは、四日市市水沢(すいざわ)町にある「萩村製茶」さん。

伊勢茶の栽培が盛んなエリアとして知られるここ水沢町の茶畑は高速道路を通過していると見ることができますよね!

ちなみに、水沢のお茶は平安時代のはじめに、空海が伝えたとの伝承があるそうです。
伊勢茶には長い歴史があるのですね。

今回は萩村製茶・代表の萩村さんにお話を伺いました。

松島史奈の三重のお宝探し旅 #4 〜1,000年以上の歴史を持つ「伊勢茶」を味わう〜

水沢町を含む北勢地域で盛んに栽培されているのが「かぶせ茶」。

かぶせ茶とは、収穫する2週間程前から黒いネットを茶畑にかぶせ直射日光を遮って柔らかな葉に育てる栽培方法で、こうすることにより、旨味や甘味が強くなるそう。

「高級茶として知られる玉露を、誰もが楽しめるようにしたのがかぶせ茶」と萩村さん。

玉露は、体温と同じくらいの温いお湯で抽出し、お猪口のような小さな茶碗で少量ずついただきます。
旨味や甘味、そして奥行きのある香りが特徴。

一方でかぶせ茶は、玉露と同じような楽しみ方もできますが、煎茶のように熱めのお湯で淹れることもでき、また煎茶のように手軽に飲めるのが魅力です。

かぶせ茶はまさに玉露と煎茶の良いとこ取りをしたようなお茶。

そんな「かぶせ茶」を、萩村さんに淹れていただきました!

松島史奈の三重のお宝探し旅 #4 〜1,000年以上の歴史を持つ「伊勢茶」を味わう〜

ご覧ください!この鮮やかで美しい緑色~。口に含むと…まろやかなお茶の旨味と甘味が広がり、とろみさえも感じる深い味わいです。

萩村さんは笑顔でこう話します。
「かぶせ茶は三重の県民性にもよく似ていると思うんです。気がやさしくて、ほんわかしている。かぶせ茶もそんな感じです(笑)」

日本茶インストラクターでもある萩村さんに、おいしいお茶を淹れるポイントを教えていただきました!

やはり大事なのは、湯温と量。

①沸騰したお湯を、湯のみに注ぎます
こうすることで、湯を冷ますこともでき、淹れるべき湯量もわかります。

②急須に適量の茶葉(1杯につき小さじ1)を入れます

③湯のみの湯を急須に入れ、急須の蓋をして約1分半待ち、いただきます。

ポイントは、必ず最後の1滴まで絞りきること。
そうすることで、2淹目もおいしくいただくことができるそうです。

松島史奈の三重のお宝探し旅 #4 〜1,000年以上の歴史を持つ「伊勢茶」を味わう〜

「せっかくの機会なので…」と、特別にお茶の加工現場を見学させていただくことに。

こちらでは、リーフ茶だけでなく抹茶もつくられており、スターバックスの抹茶商品やサラダにも使われているのだとか。
こうしてさまざまな形で伊勢茶が使われているのは嬉しいですね。

松島史奈の三重のお宝探し旅 #4 〜1,000年以上の歴史を持つ「伊勢茶」を味わう〜

じつは萩村さんは「伊勢茶輸出プロジェクト」にも参加され、ドバイやベトナムなど、さまざまな国で伊勢茶の魅力を発信しています。
https://www.pref.mie.lg.jp/NOUSAN/HP/m0112200040.htm

全国のみならず、世界でも高い評価を得ている「伊勢茶」の今後の展開も楽しみですね。

松島史奈の三重のお宝探し旅 #4 〜1,000年以上の歴史を持つ「伊勢茶」を味わう〜

「代々受け継がれてきた伊勢茶を大切に守っていくことはもちろん、日本だけでなく海外にも伊勢茶を広めていきたいですね」と終始にこやかに伊勢茶について語って下さった萩村さん。伊勢茶に対する愛情がひしひしと伝わってきました。

まもなく新茶の季節。おいしい伊勢茶で、やすらぎの時間を過ごしたいですね。

今回ご紹介したお茶は、通販ポータルサイト「三重のお宝マーケット」でも販売中です。

企業情報

萩村製茶
〒512-1105 三重県四日市市水沢町3285
TEL: 059-329-2204
Webサイト:https://hagimura.jp/

バックナンバー